2008年03月28日

WindowsでのVerilog HDL開発環境

WindowsでVerilogHDLの開発環境をそろえる為のメモ。
本来Linux用のソフトウェアなので導入がやや面倒。

●Verilog HDLシミュレータ
Icarus Verilog
Take me to the software! (v0.8)に移動し、
The quick link for the impatient: 〜のリンクへ移動。
Windowsの中にiverilog-0.8-setup.exeがあるのでダウンロード。
パスに全角やスペースを含まない場所へインストール。
インストール先ディレクトリのbinへパスを通す。
使い方:
iverilog test.v
vvp a.out

●波形ビューワ
GTKWave
The Win32 version is available here.からgtkwave.exe.gzとlibs.tar.gzをダウンロード。
gtkwave.exe.gzをgtkwave.exeにリネームした後、パスに全角やスペースを含まないディレクトリにコピーして、そのディレクトリへパスを通す。
使い方:
gtkwav test.vcd

●エディタ関連
Eclipse
DownloadsからEclipse Classic 3.3.2をダウンロード。

Pleiades(Eclipse日本語化)
Pleiadesの最新版pleiades_1.2.2.p4.zipをダウンロード。
Eclipse本体に上書きし、readmeの中のreadme_pleiades.txtに従って設定を変更。

Eclipse Verilog editor(Verilog HDL用Ecliseプラグイン)
veditor runtimeのnet.sourceforge.veditor_0.6.0.jarをダウンロード。
Eclipseのpluginフォルダにコピーし完了。


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック